豊かな自然に囲まれた山口県山口市仁保(niho)のWebサイトです。
畑仕事をしたい方、土や野菜に触れたい方、植え付けから収穫までを一緒に体験しませんか?仁保+宮野+大内地区の方対象です。詳細は写真をクリックしてください。9月12日(日)に野菜を植えます。申込は083−929−0125仁保自治会までお願いします。ご応募お待ちしております♪
今年も仁保の夏まつりは、コロナウィルス感染症拡大防止のため中止になりました。私達が普通に外出できる毎日が戻ってくるために、感染予防に取り組みながら、命を預かる医療関係者に感謝するとともに、花火を見て少しでも仁保を元気にしたいとの思いから、仁保夏祭り実行委員会の皆さんが花火をあげてくださいました。ありがとうございました。ご寄付をしてくださった皆様にも感謝いたします。
コロナ禍の影響で開催を控えさせていただいていましたが、約2年振りに母推のすこやか学級「おじゅんさんの食育講座」が仁保地域交流センター・仁保ホールにて無事に開催されました。 児玉純子先生(やまぐち食育くらぶ・上級食育指導士)を講師に迎え、お子さまにも紙芝居を読んでくれたりと分かりやすく、食育についてご指導いただきました。 参加された親御さんたちは、改めて食について見直すきっかけづくりになったのではないかと思います。
ただ今開催中の「山口ゆめ回廊博覧会」のイベントのひとつとして、市内21地域のオリジナルカードが配られています。仁保地域は、「帰郷庵」のイラストです☆帰郷庵のカードは、道の駅仁保の郷・仁保地域交流センター・帰郷庵で配布中です。市内21地域のカードを集めてみませんか。
今年度は密を避けるため、2日間に分けて仁保地区老人クラブ連合会主催のシニア健康教室が開催され、総勢74名の方が参加されました。講師に山口市高齢福祉課の竹重英里さんをお迎えし、「住み慣れた仁保地区で暮らし続けられる支えあいの仕組みづくり」と題して仁保地区の高齢者の現状や今後の支え合いについてお話を頂きました。講演のお話の後のアンケートでは、地域内で困っている高齢者がいたときにあなたにできる支援があると思いますか?との質問に、参加者の88%の方が「ある」と回答され、・話し相手・見守り・移動支援・草引き 他等様々な意見が出ました。身近なところから相互に支え合う関係が大事ですね。
6月18日、防災士の瀧川勉さんにお越しいただき、「みんなで考える防災対策」と題して講演を頂きました。5月から変更された新しい避難情報の説明や、仁保地域の農地を守ることによって、下流の地域の災害が減ることなどを話されました。また、ため池防災ハザードマップが完成し、仁保地域のため池が氾濫した時の状況などを知っておくことも大事とも話され、参加者28名の方は熱心に聞いておられました。
平成22年11月にオープンした嘉村礒多生「帰郷庵」が、来館3万人を達成しました。3万人目は、市外からお越しのお友達ご家族の皆さまでした。おめでとうございます。突然のセレモニーにお付き合いくださいまして、ありがとうございました。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
5月5日まで、仁保地域交流センター横の仁保川にこいのぼりが泳ぎます。ぜひ見に来てください。去る4月14日にこいのぼりの下で、アユの放流が行われました。椹野川漁業協同組合様、KDDI山口技術保守センター様のご協力のもと、地元の幼稚園・小学校・中学校の子どもさんが約5000千匹の稚魚を放流しました。今年で30回目になります。きれいな仁保川を残していきたいと続けている活動です。
- Topics Board -