豊かな自然に囲まれた山口県山口市仁保(niho)のWebサイトです。
9月1日から「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」が始まりました!!オープニングイベントとして、2日にSLやまぐち号の新製客車デビューや旧型客車引退のセレモニーが行われました。仁保駅では新製客車のお出迎えに多くの方が来られ、新しい客車の写真を撮っておられました。
「ストーリストの流儀」に仁保上郷の池間さんが登場しました。「ストーリストの流儀」というのは、ライフスタイルマガジン「Pen」と「(株)ONESTORY」さんによる合同企画で、地域に根差してもの作りをされておられる方を丁寧に取材し、その方の想いや可能性を紹介しておられます。池間さんは靴職人で、約3年前に沖縄から山口市仁保揚山集落に移住してこられました。揚山は高齢者が多く小さな集落ですが、池間さんは地区の祭りや会合、子ども会のお世話などに積極的に参加され、集落にとけ込んでおられます。下記に「ストーリストの流儀」のリンクを貼りますので、池間さんの想い・取材をされた方の想い、そして仁保の自然と人を是非感じて下さい。前編:http://www.onestory-media.jp/post/?id=1148後編:http://www.onestory-media.jp/post/?id=1166※写真は記事の一部です。
SL「やまぐち」号の旧型レトロ客車が引退!!ということで、8月27日に山口線沿線の各駅でイベントが行われました。仁保駅では、大勢の地元の方が手作りの手旗を振りました。この手旗は仁保地区の子ども会や交流センターに来られた方がイラストを描き、メッセージを込めたものです。手旗のお出迎えを受けた乗客の方々は喜んでおられました。9月2日(土)には新製客車が出発します。仁保地区でも仁保駅でお手振りをします。多くの方の参加をお待ちしております。
この8月12日(土)に第12回仁保の夏祭りが盛大に開催されました。 晴天にも恵まれ、盆踊りやよさこい、バンド演奏などお祭りに来られた方々を魅了しました。 最後には、12発の打ち上げ花火で締めくくられました。 夏祭りに協賛いただいた企業や個人の皆さん、本当にありがとうございました。 また、準備や後片付け等に御協力いただいた皆さん、お疲れ様でした。
仁保駅ができるまで山口線の山口−篠目間は、測量が明治45年4月から、工事は大正2年1月に始まりました。工事は急勾配や6ヶ所のトンネルの掘削、高い擁壁の築提などの難工事が続きました。2年後の大正4年、木戸山トンネルで落盤事故が発生し、24名が犠牲となる大惨事となりました。事故で亡くなった人の供養が営まれた後、大正5年、仁保駅構内の線路を見下ろす地に「招魂碑」が建立されました。苦難の後、大正6年(1917年)7月1日、山口−篠目間が開通し、宮野駅・仁保駅・篠目駅が開業したのです。現在の仁保駅は昨年待合室が宮野駅側に移設され、SLが停車した時は多くの方が記念撮影をされています。仁保駅舎やSLなどの写真を仁保地域交流センターに展示していますので、ぜひご覧ください。
毎年恒例の「蛍・カジカまつり」が6月9日(金)に開催されました。 上郷地域の方々の他にも、他地域の方々も沢山の方々が参加されました。 バーベキューの他に、バナナゲーム・綿菓子・かき氷・スーパーボールすくい、そして中盤にビンゴゲームもあり、大いに盛り上がりました。 ラストの花火まで、皆さん楽しまれていました。 肝心な蛍ですが、昨年と比べると少なかった様に感じました。 天候などの影響でしょうか。 大富をよくする会の皆様を始めとした「蛍・カジカまつり」を準備から終了までお世話をされた皆様、大変お疲れ様でした。
新緑の季節になりましたね。犬鳴の滝入口では以前地元の人と植えたチューリップが咲いています。散策道を歩くと心地よい滝の音が聞こえてきます。春のウォーキングはいかがですか。
仁保在住の白木さんが作成された番組です。仁保の行事や春の桜など美しい景色が満載です。YouTubeにアップされています。是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=l5V0tHVVzqk仁保・空散歩 桜2017〜https://www.youtube.com/watch?v=DVaIvQndV1U
- Topics Board -