豊かな自然に囲まれた山口県山口市仁保(niho)のWebサイトです。
井開田西サロンと、仁保中学校の生徒さんが折り紙交流を行いました。サロンに参加された皆さんは久しぶりの折り紙に悪戦苦闘されながら作品を完成させました。中学生との交流で和やかな時間が過ごせました。
8月13日、仁保地域教育ネット主催の天体観測が仁保中学校で行われました。地元の藤井先生に解説して頂き、木星に映る衛星の2つの影を見たり、火星の観察を行いました。気象条件が良く、夏の星座がよく見えました。仁保中学校では年に数回天体観測が行われます。8月18日は金星と月の観察です。ご興味のある方はぜひお越しください。
毎年開催している仁保地域教育視察研修に、仁保こども園、小学校、中学校に今年着任された先生方にご参加いただき、地域の施設をバスで回りました。平家の泉・帰郷庵・信行寺・下郷集落排水施設・JAライスセンター・源久寺等を回り、説明を受けました。今年初めて訪れた信行寺は明治30年に隕石が落下したことが有名で、その隕石は東京国立科学博物館に収められています。現在山口県立博物館で「宇宙兄弟展2018×やまぐちと宇宙」展が開催されており、貴重な隕石(5.6キログラム)の実物が展示されています。ちょうどNHKさんが隕石の取材をされておられ、先生方がインタビューされていました。放送は8月7日夕方の情報維新やまぐちの予定です。縁あって仁保に着任して頂いた先生方に地域のことを知って頂ければ幸いです。
「ポニー」の愛称で知られているC56形蒸気機関車の山口線での最後の運転が、5月5日・6日に行われました。自治会では、5日のC56・D51重連運転の際、仁保駅で「仁保を紹介したパンフレット」や「KDDI」、「道の駅」のパンフレットと「道の駅のせんべい」を来場者に無料配布し仁保の紹介をしました。配布物は200セット準備しましたが足らないほどの多くの方が来られ、C56(ポニー)を見送りました。
ゴールデンウィークも終わり、仁保川のこいのぼりが撤去されました。地元の中学生や先生、子ども会の役員さんが作業され、100匹のこいのぼりを片付けました。当日お手伝いしてくださった皆様、ありがとうございました。
18日(水)快晴の元、第27回アユの放流が開催されました。 仁保こども園の年中・年上さん・仁保小学校1・2年生が、5,000匹の鮎の稚魚を仁保川へ放流し、その手助けを仁保中学校1年生の皆さんがしてくださいました。 子ども達が「大きくなってね」と言いながら、バケツの中の鮎の稚魚を仁保川へ流す姿がとても微笑ましかったです。 空を舞うこいのぼりのように大きくなってくれたらいいですね(笑) そんなお子さん達の姿を沢山のご父兄の方々が見に来られていました。 今回も沢山の方々に御協力いただきました。 ありがとうございました。
道の駅「仁保の郷」裏の公園では、桜が満開をむかえており、多くの方が花見をしておられます。もう少し先には犬鳴の滝入口にも桜が咲きます。春は花がたくさん咲いて、お出かけにいい季節ですね。
3月13日、長府健康ウォーキングを開催しました。行きのバスの中で保健師さんによる健康クイズを行い、健康指導士さんによる正しい姿勢やウォーキングの方法を学びました。長府城下町ではボランティアガイドさんの説明を聞きながら1時間半ゆっくりと歩きました。午後からは赤間神宮・亀山八幡宮・日清講和記念館などを参拝。天候にも恵まれ、参加者の皆さんは心地よい疲れを感じておられました。
- Topics Board -